| 時 間 | みんなの疑問? | 学ぶ項目 | 学ぶ内容 | 
                
            | 09:30~09:45 | オリエンテーション | 1.参加者同士でのコミュニケーション 2.他己紹介(※名刺を忘れずに!!)
 | 物流業界で働く人脈作りとして、参加者同士でお名刺交換をして頂きます。 物流業界の置かれた現状などをお話をさせて頂きます。
 | 
                
            | 09:45~11:10 | 1.経済の3大活動とは? 2.輸配送のながれってどうなっ てるの?
 3.物流ってどんな機能なの?
 4.1つの商品の流れを知る!
 5.動脈物流・静脈物流?
 6.4つのモードのメリット、デメリットを学ぶ
 7.運送業界を知る!!
 | 1.商流と物流 2.物流の5大機能
 3.輸送の概念と役割
 4.海上輸送
 5.航空輸送
 6.鉄道輸送
 7.トラック輸送
 8.運送業界の動向
 | 物流って何だか難しそう。自分では希望して物流部門に来たわけではないけど、勉強しないと仕事 にならないし。 みんな初めは、物流に興味がなくても、自分たちの生活を支えているのが物流だと知ると、興味を持ち始めます。
 食わず嫌いせずに、物流とはどんな機能か図解で学びます。
 また、企業の物流への取り組み事例を通して物流の理解を図ります。
 | 
                
            | 11:10~11:20 | 休 憩 | 
                
            | 11:20~12:30 | 1.包装って何のために 2.ユニットロードシステムって何なの?
 3.みんなの普段の生活を物流が支える
 4.企業事例に学ぶ
 | 1.包装の定義 2.包装の分類
 3.包装の目的
 4.包装貨物の荷扱い指示マーク
 5.包装材料及び容器の種類と特性
 6.ユニットロードシステムの基礎知識
 7.パレット
 8.コンテナ
 | 物流における包装の役割を理解し。物流技術として包装における、機能や役割、包装を施す目的などを学びます。 物流現場の荷扱いにおける、メインマーク、ケアマークの役割を学びます。
 輸送包装における5つの条件を知ることにより輸送の効率化を学びます。
 また、各業界で使用される包装材料の種類や特性も学びます。
 | 
                
            | 12:30~13:30 | お昼休憩 | 
                
            | 13:30~14:30 | 1.荷役って何? 2.マテハンって何のこと?
 3.ピッキングってどんなことをするの?
 4.荷役を助ける機器ってどんなものがあるの?
 | 1.荷役の概念 2.荷役の役割
 3.荷役の合理化・効率化
 4.荷役機器
 | 入荷から、倉庫の棚入れ、ピッキング、出荷、梱包 など、物流の多くの作業は、多くの人が関わります。 一昔前は、牛馬を使って、俵や木箱を使って人の手でモノを運んでいる時代が続いていました。
 現代の物流がいかに効率化されているのかを学 びます。
 | 
                
            | 14:30~14:40 | 休 憩 | 
                
            | 14:40~16:30 | 1.商品はどこに保管するの? 2.倉庫ってどんな機能?
 3.倉庫は、何でも保管できるの?
 4.保管の機器って何?
 5.流通加工って何?
 6.倉庫が一杯になったらどうすればいい?
 7.物流コスト計算
 8.3PLとは?
 | 1.保管の概念 2.倉庫の機能・役割と料金
 3.倉庫の種類
 4.保管機器
 5.流通加工
 6.保管と企業の利益の関係
 | 在庫を安全に保つ作業としての保管を正しく理解し、保管場所としての倉庫の種類・機能・重要な役割を学習します。 また、営業する上で必要な保管に関する料金体系までもここで学びます。
 近年は単なる保管だけでなく、物流企業の提案により、流通加工を請負う倉庫も増えています。
 そのメリットと仕組みを学びます。 更に商品を長期間保管し続けると荷主経営に悪化をもたらす理由も学びます。
 | 
                
            | 16:30~16:40 | 振り返り情報共有会(ワークショップ) |