講座区分 |
有料講座[ 資格取得講座 ] |
タイトル |
第2期『ロジスティクス・オペレーション3級資格取得講座』<全5回>
|
開催時間 |
第1回 2019年5月25日(土) 9:00~17:00 [ 第1章・第2章 ]
|
開催場所 |
連合会館 405号室 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
|
講義内容 |
●運送会社・物流会社では、現場のリーダーや中堅管理職が育っていないので、勉強させたいという経営者の方から相談を頂きます。そこで、何から手をつけて良いのかわからないというのでまず初めに、物流のオペレーションの知識を体系的に学ばせることをオススメしています。
●実は、現場でロジスティクス分野でオペレーションを体系立てて学んだことのある人は、多くないのが現状です。現場で、実地から学んだ経験と勘と度胸(KKD)できたため、物流の基礎知識がほとんどないのです。
●本講座では、幅広く体系的に物流の知識を学び、物流の企画提案力、課題解決力を身に付けることができる、物流現場リーダーを育てることが目的です。
|
 |
【ロジスティクス・オペレーション3級講座とは】
1.物流現場マネジメントに必要な、実用的で幅広い専門知識の深い理解を目指します。習得の証として、受験希望者には、「ロジスティクス・オペレーション3級」100%全員合格を目指したサポート指導を行います。
2.徹底支援対策として、これまでの過去問題演習を行い、その解説や皆さんの疑問にお答えします。
3.業界でNo1の圧倒的な低価格な講義費用です!!(※他社と比較して頂いて構いません!!)
4.単なるテキスト知識講義だけではなく、テキストではカバーされていないオペレーションの知識や講師の実体験に基づく失敗例や成功例、映像など豊富な副教材を使って講義を行います。
|
「ロジスティックス
オペレーション」
テキスト | |
講義
スケジュール |
学習章
|
学習節
|
主要な学習項目(抜粋)
|
オリエンテーション |
・最近の運送・物流現場企業の教育について
・ロジスティクスオペレーション3級試験概要について
|
過去問題を皆さんに配布をして、
毎日30分試験問題に取り組んで、
試験合格に向けての合格の秘訣をお話します。
|
1章.包装
|
1節.包装の定義
2節.包装の分類
3節.包装の目的
4節.包装貨物の荷扱い指示マーク
5節.包装材料及び容器の種類と特性
|
物流における包装の役割を理解し、
物流技術としての包装における、
機能や役割、包装を施す目的などを学び、
荷扱い指示マークの熟知などによる
荷扱い事故防止のための学習を行います。
また、各業界が使用する包装材料の
種類や特性も学びます。
|
2章.ユニットロードシステム
|
1節.ユニットロードシステムの基礎知識
2節.パレット
3節.コンテナ
|
一般的には聞きなれない
ユニットロードシステムを
わかりやすく解説いたします。
パレットを使う目的や種類、
コンテナの特性や種類まで、
幅広く学習いたします。
|
|
講 師 |
ロジクエスト株式会社 代表取締役 清水 一成
|
■1973年8月生まれ。日本大学経済学部卒業後、㈱ケーヨーに勤務。 在庫管理、販売管理、人材管理など現場で実務経験を積む。
■医療業界に転進。㈶筑波メディカルセンターでは、購買部門にてコクヨ㈱の@オフィスを当時病院業界で初めて財団全体に導入し事務用品購入のコストダウンを達成し、病院業界紙で注目される。
電子カルテ導入、医療材料・医療機器購入のコストダウンなど院内物流業務改革を達成させる。
■その後、アスクル㈱ に転進し、医薬品・医療機器通販事業の立ち上げに参画しカタログ作成から、医薬品医療機器専用センターの立上げ、運営、営業まで幅広く活動する。その後、物流コンサルティング企業で10年の経験を積む。
■現在は、流通・物流合わせて25年以上の経験をもとに、これまでに700社、7,000人以上に教育研修を行う。現場での失敗から学んだ経験に基づく独自の図やイラストが満載のテキストやチームビルディングを盛り込んだ、楽しく学べる研修が遠方&多忙な物流・営業マンに好評。
■現場主義をモットーに物流人材育成・指導、物流現場改善コンサルティングを行い、成果を出し続けてきました。
■2017年2月3日にロジクエスト㈱を設立し、現場改善活動に邁進しています! | |
定 員 |
10名限定
※最小催行人数5名(5名集まらなければ、大変恐縮ですが未開催)
|
申込締切 |
全5回講座となっております。 講座申込はこちら |
対象者 |
・運送会社・物流会社の現場リーダーとして自立したい担当者・主事・主任・係長など中堅社員の皆様
・物流部門に部署異動になって、物流のオペレーションの基本知識をしっかり学びたい方
・物流オペレーションの深い知識を身につけて、社内外に向けての物流提案力を上げたい方
・物流の管理者になって、部下を指導する立場になり、体系立てて、オペレーションの教え方を学びたい方
|
案 内 |
パンフレット |